小春亭
RPGのプレイレポートとか。最近はDX3考察が中心です。
[64] [63] [62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54]
DX3考察、十五回目。
3か月ペースか。いい加減見切りつけられても仕方ない更新速度ですね。
まあ、7割がた自己満足なので、細々続けるんですけど。
今回は知性派ノイマン編。
3か月ペースか。いい加減見切りつけられても仕方ない更新速度ですね。
まあ、7割がた自己満足なので、細々続けるんですけど。
今回は知性派ノイマン編。
○エネミーとしてのノイマン
書きたいことはとりあえず後回しで、先ずは定例通りに。
・知性派の割に〈RC〉系は苦手
身元を消し去るエフェクト。
自分に使う場合はスパイ活動に使いやすい、くらいのものだが、非オーヴァードにも使えるのがポイント。
身分や地位を失うとはたとえばいつものように会社に出勤した瞬間、不審者として追い出されてもおかしくないということだ。
信用を失墜させ「種別:コネ」を使用できなくさせるエフェクト。
PCに使うだけでも有効なのだが、NPCに対し《アンタッチャブル》と合わせて使用すると、社会からはじかれる存在の出来上がりである。
想像するだけで恐ろしい。
組織一つを混乱させ、シナリオ中購入判定を行えなくさせるエフェクト。
【社会】特化の購入型が完全沈黙するだけでなく、複数の組織が入りまじったシナリオでの活躍は目を見張る。
UGNを混乱させるだけでも十分だが、警察や軍隊など、一般人の頼れる組織を封鎖することで、町中、あるいは国中を混乱に陥らせることができるだろう。
自分以外の単体の攻撃力を大幅増加させるエフェクト。
エネミーエフェクトらしく、ダメージの増加量が大きい。司令塔キャラクターには是非持たせておきたい。
【行動値】は下がるが、再行動可能になるエフェクト。
《ブリッツクリーク》や《ラストアクション》と合わせれば、一人で1ラウンド4回攻撃が可能となる。
効果の絶大さは勿論だが、分割思考って響きが大変かっこよくて良い。
いわゆる一つの「天才」を表現するに、これほど適したエフェクトもあるまいと思うだがどうだろう?
「難易度:自動成功」のエフェクトを打ち消すエフェクト。
《ゴッドウインド》や《殺戮の因子》と並ぶ、凶悪な効果のエフェクト。
打ち消しエフェクトの回でも書いたけど、打ち消し系はやっぱり強力。使いどころを間違えないように、ここぞで使っていきたい。
書きたいことはとりあえず後回しで、先ずは定例通りに。
・知性派の割に〈RC〉系は苦手
・固定値ブーストが多い堅実型
・《マルチウェポン》&《ヴァリアブルウェポン》
・サポートエフェクトにも長けた司令塔
・《ラストアクション》
・《マルチウェポン》&《ヴァリアブルウェポン》
・サポートエフェクトにも長けた司令塔
・《ラストアクション》
ノイマンといえば【精神】3を得るシンドロームながら、〈RC〉エフェクトがなく(組み合わせるだけなら《スキルフォーカス》で代用は可能だが)、初心者には頭に??が浮かぶ。
《コントロールソート》がなければ碌に攻撃できず、かといってサポート特化ならほかに良いシンドロームがあるわけで。なかなか厄介なシンドロームといえる。
その分エフェクト効果としては、純粋な達成値やダメージ増加が多く、比較的強さを実感しやすい作りになっているので、ゲームに慣れてきたら選択すると結構いい活躍をする。「閃光の双弾」のようにオプショナルシンドロームとして取得するのは1つの選択肢。
エネミーとして考えたとき、やはり「頭のいい奴」に用いたいシンドローム。
鬼畜メガネに代表される嫌な奴や、マッドなサイエンティストの演出にももってこいである。
《デュアルデュエル》などの、ドッジのクリティカル値を上げるエフェクトなど、PCサイドから見ると優先順位の低いエフェクトなども、エネミーならば取り放題。かっこよく使いこなしてみたいところ。
さてさて、ではエフェクトをみていこう。
《コントロールソート》がなければ碌に攻撃できず、かといってサポート特化ならほかに良いシンドロームがあるわけで。なかなか厄介なシンドロームといえる。
その分エフェクト効果としては、純粋な達成値やダメージ増加が多く、比較的強さを実感しやすい作りになっているので、ゲームに慣れてきたら選択すると結構いい活躍をする。「閃光の双弾」のようにオプショナルシンドロームとして取得するのは1つの選択肢。
エネミーとして考えたとき、やはり「頭のいい奴」に用いたいシンドローム。
鬼畜メガネに代表される嫌な奴や、マッドなサイエンティストの演出にももってこいである。
《デュアルデュエル》などの、ドッジのクリティカル値を上げるエフェクトなど、PCサイドから見ると優先順位の低いエフェクトなども、エネミーならば取り放題。かっこよく使いこなしてみたいところ。
さてさて、ではエフェクトをみていこう。
《アンタッチャブル》
身元を消し去るエフェクト。
自分に使う場合はスパイ活動に使いやすい、くらいのものだが、非オーヴァードにも使えるのがポイント。
身分や地位を失うとはたとえばいつものように会社に出勤した瞬間、不審者として追い出されてもおかしくないということだ。
《疑心暗鬼》
信用を失墜させ「種別:コネ」を使用できなくさせるエフェクト。
PCに使うだけでも有効なのだが、NPCに対し《アンタッチャブル》と合わせて使用すると、社会からはじかれる存在の出来上がりである。
想像するだけで恐ろしい。
《組織崩壊》
組織一つを混乱させ、シナリオ中購入判定を行えなくさせるエフェクト。
【社会】特化の購入型が完全沈黙するだけでなく、複数の組織が入りまじったシナリオでの活躍は目を見張る。
UGNを混乱させるだけでも十分だが、警察や軍隊など、一般人の頼れる組織を封鎖することで、町中、あるいは国中を混乱に陥らせることができるだろう。
《勝機の一声》
自分以外の単体の攻撃力を大幅増加させるエフェクト。
エネミーエフェクトらしく、ダメージの増加量が大きい。司令塔キャラクターには是非持たせておきたい。
《分割思考》
【行動値】は下がるが、再行動可能になるエフェクト。
《ブリッツクリーク》や《ラストアクション》と合わせれば、一人で1ラウンド4回攻撃が可能となる。
効果の絶大さは勿論だが、分割思考って響きが大変かっこよくて良い。
いわゆる一つの「天才」を表現するに、これほど適したエフェクトもあるまいと思うだがどうだろう?
《ミスリード》
「難易度:自動成功」のエフェクトを打ち消すエフェクト。
《ゴッドウインド》や《殺戮の因子》と並ぶ、凶悪な効果のエフェクト。
打ち消しエフェクトの回でも書いたけど、打ち消し系はやっぱり強力。使いどころを間違えないように、ここぞで使っていきたい。
PR
HN:
こはる=だんでぃ
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1984/06/27
趣味:
武装神姫とTRPG
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ