小春亭
RPGのプレイレポートとか。最近はDX3考察が中心です。
[77] [76] [75] [74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67]
ああ、半年も考察文書いてなかったのか…。
存在意義を疑われそうなレベルですね。
気を取り直してDX3考察、十六回目、サラマンダー編。
存在意義を疑われそうなレベルですね。
気を取り直してDX3考察、十六回目、サラマンダー編。
○エネミーとしてのサラマンダー
定例に従い5つ、まずは考えてみる。
・ディフェンスにやや寄った【肉体】系
防御力の高さと安定感を持ち合わせる。
その一方で《先陣の火》や《インフェルノ》など、場を一変できる可能性を秘めたエフェクトがあり、戦場でのイニシアチブ(主導権)を一気に奪い返すことが出来たりする。
そのため、常に戦場に緊張を保つエネミーとして結構重宝する。
リーダー役、というより、精神的支柱、のような役回りに置くとかっこいい。
DX3ではイメージコミックのせいか、ヨハンくんの爆発的イメージが残ってしまうのだけど、
こはる的には、DX2の気高き守護者のイメージが強く、その辺りが上記評価に繋がっております。
破壊性、残虐性を押したい場合と、ジレンマや葛藤を持たせたい場合と。
リプレイ・デザイアの、ミユキと朱香の二人なんかも参考にしながら、キャラクターを作ってみたいところ。
さてエネミーエフェクトの考察に入りましょう。
セットアップで使用し、一定の達成値未満の判定をすべて失敗させるエフェクト。
効果時間が明記されていないようだが、リプレイ・ナイツでラハブ(イフリート)が使った様子だと、ラウンド継続の模様。
得意分野以外の判定をおよそ完全に封殺する。
達成値コントロールエフェクトを活用すれば正しく暴君。
戦闘中以外のシーン中に使うと、更にエグさは増す。
《妖精の手》の回数減らしに是非どうぞ。
シーン登場時にダメージを与えるエフェクト。
PCにとってのダメージは大したことないのだが、非オーヴァードは即座に戦闘不能になる。
《ワーディング》以上に、攻撃的な演出で戦闘不能にさせる為、超VIPのキャラクターや病気がちな娘さんなんかを連れさせているときに、こそっと使ってみよう。PCからブーイングが来ること請け合い。
オープニングなどで、オーヴァード覚醒前のPCに仕掛けるのも面白い。
演出としては、エフェクト名通りに冷気でもいいが、バロールなら重力で動けなくさせたり、ソラリスなら突然病気にさせたりと、組み合わせたシンドロームの雰囲気に合わせて使ってみよう。
ロシアの「晴れ薬」然り、DQ5のレヌール城のシーン然り。
天気って演出に重要なのです、ということを伝えてくれるエフェクト。
真夏なのに大雪を降らせてみたり、海のシナリオで嵐を呼んだり、使い方は様々。
ゲーム的な効果がエフェクトに指定されていない分、シーン演出に最大限活用したい。
瞬間的に攻撃力を増やすエフェクト。
単純な効果だけに、使い方もシンプル。
使うときは是非、大きな声で叫びましょう。
炎や氷によって建造物を一つ破壊するエフェクト。
破壊した結果どうなるかはGMが決定する。
炎で倒壊してきた屋根などが周囲に被害をもたらしたりとか、そういうところか。
西遊記の火焔山みたいな空間を作るのも有りか。
建物を凍り付かせて使用不能にするという演出だと、氷の壁に覆われ出入り禁止にしつつ、建物内は《苛烈なる冷気》でNPCがバッタバッタ倒れていくとか、そんなのも面白いかも。
対象の感情一つを活性化、あるいは停止させるエフェクト。
憎悪を燃え上がらせる、悲しみの涙を凍り付かせる等々、人格制御を可能とする。
人を殺す恐怖や嫌悪感を消し、子供を暗殺者に仕立て上げたり。
たった一度の幸せをずっと引きずり、幸せな夢の中に引きこもらせたり。
悲しみが永劫続き心が壊された少年、愛を渇望し続ける少女。…考えるときりがないね!
妄想の赴くままにシナリオに活用していこう。
さて、次回はいつ更新できるだろ。
あと2回。…がんばる。
定例に従い5つ、まずは考えてみる。
・ディフェンスにやや寄った【肉体】系
・【精神】は低めだが、〈RC〉エフェクトも豊富
・自身や他者を制限するエフェクトが多い
・炎と氷という二面性を表現できる
・堅実な効果が多い中にも爆発力を持つ
サラマンダーはタイプ的には、ブラックドックやエグザイルに近い肉体派。・自身や他者を制限するエフェクトが多い
・炎と氷という二面性を表現できる
・堅実な効果が多い中にも爆発力を持つ
防御力の高さと安定感を持ち合わせる。
その一方で《先陣の火》や《インフェルノ》など、場を一変できる可能性を秘めたエフェクトがあり、戦場でのイニシアチブ(主導権)を一気に奪い返すことが出来たりする。
そのため、常に戦場に緊張を保つエネミーとして結構重宝する。
リーダー役、というより、精神的支柱、のような役回りに置くとかっこいい。
DX3ではイメージコミックのせいか、ヨハンくんの爆発的イメージが残ってしまうのだけど、
こはる的には、DX2の気高き守護者のイメージが強く、その辺りが上記評価に繋がっております。
破壊性、残虐性を押したい場合と、ジレンマや葛藤を持たせたい場合と。
リプレイ・デザイアの、ミユキと朱香の二人なんかも参考にしながら、キャラクターを作ってみたいところ。
さてエネミーエフェクトの考察に入りましょう。
《苛烈なる熱気》
セットアップで使用し、一定の達成値未満の判定をすべて失敗させるエフェクト。
効果時間が明記されていないようだが、リプレイ・ナイツでラハブ(イフリート)が使った様子だと、ラウンド継続の模様。
得意分野以外の判定をおよそ完全に封殺する。
達成値コントロールエフェクトを活用すれば正しく暴君。
戦闘中以外のシーン中に使うと、更にエグさは増す。
《妖精の手》の回数減らしに是非どうぞ。
《苛烈なる冷気》
シーン登場時にダメージを与えるエフェクト。
PCにとってのダメージは大したことないのだが、非オーヴァードは即座に戦闘不能になる。
《ワーディング》以上に、攻撃的な演出で戦闘不能にさせる為、超VIPのキャラクターや病気がちな娘さんなんかを連れさせているときに、こそっと使ってみよう。PCからブーイングが来ること請け合い。
オープニングなどで、オーヴァード覚醒前のPCに仕掛けるのも面白い。
演出としては、エフェクト名通りに冷気でもいいが、バロールなら重力で動けなくさせたり、ソラリスなら突然病気にさせたりと、組み合わせたシンドロームの雰囲気に合わせて使ってみよう。
《天候操作》
ロシアの「晴れ薬」然り、DQ5のレヌール城のシーン然り。
天気って演出に重要なのです、ということを伝えてくれるエフェクト。
真夏なのに大雪を降らせてみたり、海のシナリオで嵐を呼んだり、使い方は様々。
ゲーム的な効果がエフェクトに指定されていない分、シーン演出に最大限活用したい。
《バーストブレイク》
瞬間的に攻撃力を増やすエフェクト。
単純な効果だけに、使い方もシンプル。
使うときは是非、大きな声で叫びましょう。
《フレイムディザスター》
炎や氷によって建造物を一つ破壊するエフェクト。
破壊した結果どうなるかはGMが決定する。
炎で倒壊してきた屋根などが周囲に被害をもたらしたりとか、そういうところか。
西遊記の火焔山みたいな空間を作るのも有りか。
建物を凍り付かせて使用不能にするという演出だと、氷の壁に覆われ出入り禁止にしつつ、建物内は《苛烈なる冷気》でNPCがバッタバッタ倒れていくとか、そんなのも面白いかも。
《冷静と情熱の間》
対象の感情一つを活性化、あるいは停止させるエフェクト。
憎悪を燃え上がらせる、悲しみの涙を凍り付かせる等々、人格制御を可能とする。
人を殺す恐怖や嫌悪感を消し、子供を暗殺者に仕立て上げたり。
たった一度の幸せをずっと引きずり、幸せな夢の中に引きこもらせたり。
悲しみが永劫続き心が壊された少年、愛を渇望し続ける少女。…考えるときりがないね!
妄想の赴くままにシナリオに活用していこう。
さて、次回はいつ更新できるだろ。
あと2回。…がんばる。
この記事にコメントする
PR
HN:
こはる=だんでぃ
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1984/06/27
趣味:
武装神姫とTRPG
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ